タイ語が話せるようになりたくて、ちゃんとした発音が出来るようにタイ文字の勉強をしています。
勉強の成果を測る目的でタイ語検定4級合格を目指していますが、
またまた、タイ文字で挫折中です(涙)
タイ語検定ですが、5級はタイ文字が読めなくても回答できますが、
4級からは読めないと回答が出来ません。
タイ語検定 4級と5級の問題例
5級の問題例

4級の問題例


やっぱり4級はタイ文字が読めないと、問題の意味すら分かりません
コーカイ表の謎が解けた
前回の投稿で書いたんですけど、タイ文字は子音と母音で合わせて74文字ありました。
一気に全部覚えるのはキツイので、とりあえず子音だけでも覚えようと思いました。


やっぱり蛇みたいで覚えるの難しい
それに42文字は多いなぁ、涙
タイ文字にの子音を学習するには、いわゆるコーカイと呼ばれる、
タイ語のアルファベット表で覚えるのが有名らしいのですが、
Youtubeを見てもチンプンカンプンです。


何でกがコーカイなの?
調べてみると、 ก は英語でKでした。
それで、コーカイ表では、子音にOO(おー)をつけるのがルールなので、
K+OOでKOO(コー)と読むことで、 ก の文字を覚えます。
ニワトリはタイ語でコーカイ( ก ไก่ )なので、
ก の子音を覚える為にニワトリがコーカイだと覚えます。
日本語で「あ」を覚えるには、雨の「あ」でも秋の「あ」でも良くて、
「あ」は雨の「あ」と決まっている訳ではありません。
でもタイ語では ก はニワトリの ก ไก่ と1つだけに決まっているのがルールだそうです。

謎が解けたぜ!
- 子音の後に「おー」をつけて読む
- 子音には一つだけ文字を覚える単語が決まっている

それにしても子音42個覚えるのは大変だな、涙
調べてみると、良く使う子音とあんまり使わない子音がありました。
とりあえず、良く使う子音だけ覚えちゃうのが楽で良いかなと思いました。
良く使う子音が何かは、次回の投稿でまとめてみたいと思います。
もっと面白いブログはこちら↓
人気ブログランキングタイ生活情報
日本ブログ村人気ランキング【タイ旅行】
日本ブログ村人気ランキング【タイ語】
良かったら、旅行記も書いてますので、読んで頂けると嬉しいです。
コメント